寺田美術では常時スタッフを募集しております。実務事務の経験のある方、ぜひご連絡ください。
詳細は電話・メールで寺田までお問い合わせください。
TEL:03-6427-6522 E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
常設作家の作品、骨董品について、海外発送も承ります。
ご興味のある方は、寺田美術までメールにてご連絡下さい。
We do ship internationally.
Please contact the email below if you see our website and find something you are interested in.
<常設展示>
現代的な生活空間や生活様式と茶の湯をはじめとした和の伝統美との調和、
そして和洋問わず新しいものと古いものの共生を趣旨としたショップ&ギャラリーです。
普段の生活において、美しいものや自分の好きなものを茶道具のように「見立てる」楽しさを提案していきます。
都心部とは思えない開かれた景色と空間のなか、お気に入りの一品との出会いをお楽しみください。
It is a shop & gallery with harmony with contemporary living space,
lifestyle and traditional beauty of Japanese including tea ceremony,
and coexistence of new and old Japanese and Western.
In everyday life, I will propose "enjoying" the beauty and things I like like "tea ceremony".
Please enjoy the encounter with one favorite item among the open space and the space which can not be thought of as the downtown area.
作品につきましては、お電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。
For works, please do not hesitate to contact us by phone or email.
TEL:03-6427-6522 E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
岸野承さんの作品を初めて拝見した時、心が震えるのを感じました。その展示会では流木が多く使われていましたが、「これは流れついたその姿が素敵だから、ほとんど彫ってないんですよねぇ。」と、優しい笑顔の承さんがとても印象的でした。古材や流木、石のかたちを生かしながら、人の心に寄り添う作品を生み出す岸野承さん。それは若き日にジャコメッティに共鳴、存在の部分や輪郭を打ち消し、真髄だけが残る彫刻に影響される一方、禅寺に通い仏教や禅の経験をした彼だからこそ、行き着くことのできた岸野さんの造形であり、世界観なのではないでしょうか。岸野さんはあるモノではなく、ない方の空間を意識すると言います。空間を削り出すというか、存在しないところに存在をさせていく。だからこそ流木の姿そのままに、仏様を感じさせることができるのでしょう。今展では暗闇の中に光を感じさせる作品とともに、寺田美術の空間を生かしたインスタレーションもお楽しみいただけましたら幸いです。
会期:9月9日(土)~ 9月14日(木) 12:00~18:00 / 最終日のみ 17:00まで
作家在廊:全日
詳しくは、お電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-6427-6522 E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
詳しくは、お電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-6427-6522 E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
林友加さんは現在志野焼を中心に、岐阜県土岐市に工房を構え精力的に制作活動をされています。若い頃東京で就職しましたが、自分の生業ではないと感じ通い始めた陶芸教室。さらに道を突き詰めたいと帰郷して学んだ土岐市立陶磁試験場。それから10年白磁と向き合い、さらなる新しい作品をと考え至ったのがピンクやグレーが織りなす表情豊かな志野です。比較的大ぶりで男性的なイメージが強い志野の茶碗も、彼女の手にかかるとモダンでスタイリッシュな志野となります。女性が日常にも使いたいと感じる器や、手に取りやすい茶碗や香合。友加さんは新しい志野を確立しつつあるのです。最近では優しい色合いだけでく、黒やグレーを基調とした強くて格好いい色調のものなどへも作域を広げています。今展では日常に使いやすい器をはじめ、茶碗などの茶道具、オブジェなどのアートな作品までご用意いだいております。ぜひ寺田美術にて、ご高覧いただけましたら幸いです。
会期:9月23日(土)~ 9月28日(木) 12:00~18:00 / 最終日のみ 17:00まで
作家在廊:23(土), 24(日), 25(月), 26(火)
詳しくは、お電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-6427-6522 E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
元に帛紗、古帛紗、懐紙を入れるポケットがあり、また稽古の時には長いリボンを前に持ってきて帛紗を付けることができます。また畳に座っても膝が隠れる着丈となっています。稽古着としての機能性を備えながら、日常着としても上質でお洒落なラップワンピースです。
受注会:8/23(水)~9/12(火)
ご購入をご希望の方は、以下の受付フォームからご注文ください。
ご注文後、代金を以下の口座にお振込ください。
(受付、お振込の期限は9月5日まで)
https://forms.gle/sEmKytfcGmzg5bbq9
【振込口座】
みずほ銀行 駒沢支店
普通 1081180
寺田ひとみ
八月の室礼と稽古(茶箱)+畳稽古(洗い茶巾)
七月の室礼と稽古+葉蓋の扱い(畳稽古)
寺田美術から茶道の点前や室礼について、また今後は展示会での設えや作家さんとの対談等を発信して参ります。是非チャンネル登録お願い致します。
期間:10/20(木)~11/3(木)
オンラインショップでは数に制限がございますので、
ご希望の方はぜひこの機会にお申し込み下さい。
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
<先行予約>
先行でご予約を承ります。
ご希望の方はぜひこの機会にお申込みください。
期間:5月3日(水)~5月13日(土)
今回限定色はございませんので、色見本からお好きな色をお選びください。
価格:38,000円(税別)
男性にも女性にもお召しいただける、肩から背中にかけて大変ゆったりとしたデザインのシャツ型稽古着が完成しました!
襟元はスタンドカラーとシャツ襟のコンビネーションとなっており、とても雰囲気がありお洒落です。
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
寺田美術のオリジナルブランドとして
「お稽古に使える数寄屋袋」をお作りしました。
シンプルで爽やかな数寄屋袋です。
普段はパスポートなどを入れるなど、お稽古以外のシーンでも活用していただけるものとなっております。
羽生野亜さん(木工作家)に寺田美術企画立礼卓を作っていただきました。
ご注文は、お電話またはメールにて寺田美術までお問合せください。
TEL:03-6427-6522
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
茶道稽古初めての方も経験のある方も南青山のモダンな空間のなか、テーブルで気軽にお茶を点ててみませんか?
素晴らしい景色を見ながら、美味しいお茶とお菓子をいただくだけでも楽しんでいただけると思います。
道具は全て揃っております。詳細については下記にお問合せください。
TEL:03-6427-6522 E-mail:teradabijyutsu@gmail.com